【東チベット】鳥葬

こんにちは〜

東チベット編第2回は、鳥葬について。

チベットには鳥葬の文化があり、現在もその様子を見学することができる。
チベット内には約1000箇所の鳥葬台があると言われております。
東チベット内でも何箇所か見ることができる場所があるが、今回は時間が限られていた為、ラルンガルゴンパの付近で見られる所へ行ってきた。

スポンサーリンク

【鳥葬とは】
死者の遺体を、鳥に食べさせる埋葬方法・儀式。
チベット仏教では輪廻天性が基本なので、魂の抜けたものはただの肉体の為、自然に還し必要な者に与える、また、「天へ送り届ける」という意味がらしい。高地での火葬は燃料の確保が難しい為、この方法が取られているそう。
日本語では「鳥葬」だが、中国語では「天葬」と書く。
インターネット上では、場合によって中々にグロテスクな写真もございます。
今回の記事では閲覧注意はございません。

ラルンガルゴンパで、「天葬」が見たいよ、と言うと、客引きのタクシーやお兄ちゃんが交渉してくる。すみません、私は大変運良くチベット人の友人ができ、彼らが全ての面倒を見てくれ、車で鳥葬台への送り迎えもしてもらった為、現在の相場等は不明。
往復の送迎や、鳥葬が終わるまで待って貰う等、チャーターして行くのが一般的。

ありがとうね
一旦ラルンガルゴンパを出て、近くの鳥葬台へ車で登り直す。約30分。
山にチベット語で何か描いてある
鳥葬台近辺には、様々なモチーフのいろいろな建造物がございます。
めちゃくちゃ鳥葬そのままの彫刻
これ中が迷路みたいになっております
おおおお
この中は…
骸骨びっしり。
チベットの人々は頭蓋骨の形が大変美しい、と日本人バックパッカーの間で話題です。
ドンピシャなモチーフ。
これ髪の毛。
すごい迫力だった。

見学者・観光客は、指定の場所で鳥葬を見る。
区切られた階段のような場所があり、そこでジッと待つ。
大体毎日午後14時頃から始まる。

この見えない箱の様な形の建物の中で、遺体は鳥たちが食べやすい様に解体される。
血の匂いを風にのせる役割もある。
徐々に鳥たちが集まり始めた!
どんどん皆さん着陸

陽だまりの中で、鳥葬が始まるのを待っているうちに、ついウトウト。
でも本格的に寝たら階段を転げ落ちるので気をつけましょう。
同行者の優しいU君は、横目で、グラグラする私を見守ってくれておりました。

鳥葬の様子は、基本的に写真NGなのですが、割と皆バシバシ撮ってる。
しかしながら…遠い…
この日は3体位の遺体が、解体する場所に運び込まれていた。

鳥たちは今か今かと待ち続ける。
序列があるようで、力のある者が先に食べられるらしい。
順番待ちしてる後ろの鳥たちが切ない。
Go——!

こういうのもなんですが…全然見えなかった。

時折、鳥たちが上を向いた時などに、肉片らしきものが見えたり、鳥たちの頭が赤く染まるのは見たが、やはり観光客向けにアレンジされているせいか、人生観が変わってしまうような勢いのものは見られず。

同じ場所に日本人がもう1人いたらしく、後日彼とラルンガルゴンパ内で出会い、話をしたが、彼の所には遺体の匂いが漂ってきたらしい。死肉の香りはなかなか凄かったと…
私の所には全くその匂いは来なかった。

高校生の時に鳥葬の存在を知り、世界は広いなあと思っていたが、まさか大人になって見にいくことになるとは思わなかった。想像していたのとは違ったが…

ちなみに、ラルンガルゴンパは観光客向けの、言い方は良くないがエンターテインメントと化している。もう少し足を伸ばして、アチェンガルゴンパ(尼僧の街)や、理唐(リタン)に行けば、もっと近くで鳥葬が見られる。何とかどちらかに行く予定を組み込みたかったが、上海で荷物が置き去りにされ待っていたり等、今回トラブルが多い旅だった為、泣く泣く諦めた。

しかしながら、滅多に行ける場所ではないので、見に行ってよかったと思っております。

空が近い。天に届きそう。

【おまけ】
中国の少し田舎の方にいくと、旅人の間で通称「ニイハオトイレ」と呼ばれるものがある。

そう、いわゆる戸がない、個室になっていないトイレ。
成都〜色達のバスの休憩所で時々立ち寄った。

腰くらいまでの高さしかない衝立っぽいものはあるが、女子達が行列をなしているので、上から用を足しているのが丸見えである。
便器ではなく細い溝があり、少し斜めになっていて、時々水を流すと低い所へ向かって様々なものが流れてゆく。

存在は知っており、遭遇することも予想していたが、やはり…精神的にくるものがあった。落ち着かない。心のスイッチを切って利用した。そして有料(1元)なので、小銭用意必須。
男性は小用の時は個室じゃないし、そんなに抵抗はないのかもしれんが…
私が寝ていて降りなかった休憩所では、もはやただの野外で、草むらで座って用を足すという状況もあったそうで。こういうの本当にダメな女性の方は、行かないことをお勧めします。

そういえば、チベットの古民家ってトイレという設備そのものがないらしい。

<参考サイト>
Wikipedia

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です